科研費とは?申請のポイントは?審査員ってどんな人?報酬は?

研究
本記事内には広告・プロモーションが含まれます。

科研費って聞いた頃がありますか?

科研費とは科学研究費助成事業の略称です。

日本の研究者に資金を提供することで

研究の発展に貢献するための事業です。

事業主は、文科省とその外郭団体である

独立行政法人日本学術振興会です。

ちなみに名前はよく似ていますが、

日本学術会議とは全く異なった団体です。

参考:日本学術会議って何?会員のメリットは?学問の自由との関係?

 

科研費の審査方法は?

一次審査と二次審査に分かれてます。

一次審査は書類審査、

二次審査は審査員の合議によってなされます。

 

一次審査のポイントは?

申請書に点数をつけて決めます。

最高が5点、最低が1点です。

審査は複数人で行います。

また審査員個人のばらつきについても

統計処理により偏りを避ける工夫がされています。

評価基準には

  1. 研究課題の学術的重要性・妥当性
  2. 研究計画・方法の妥当性
  3. 研究課題の独創性および革新性
  4. 研究課題の波及効果および普遍性
  5. 研究遂行能力および研究環境の適切性

などの5項目で4段階の評点を付けます。

詳しくは、「科研費獲得の方法とコツ」でご確認ください。

二次審査のポイントは?

審査員が日本学術振興会本部で合議します。

一次審査の点数をもとに議論します。

合議の結果、採択を決めます。

基本的には一次審査の上位80%くらいは自然と採択されます。

その上で下位20%の当落線上の申請課題を合議します。

とはいうものの、

一次審査の結果がそのまま反映されることが大半です。

 

科研費の審査員ってどんな人?

科研費の審査は、同領域のエキスパートが行います。

従ってその分野における実績を有した研究者がなります。

日本学術会議とは違い、人づての推薦では決まりません。

各学会、協会から情報を収集したり

科研費に採択されたことのある研究者だったりを

データベースで管理します。

そのデータベースをもとに審査員が選ばれます。

任期は3年です。

 

審査員は公開されています。

Webで閲覧可能です。

参考:日本学術振興会ホームページ(https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/03_shinsa/shinsa_meibo/30.html

 

科研費の審査員になるメリットは?

個人的なメリットはほとんどないですね。

科研費の審査員になっても名誉が得られるわけでありません。

報酬に関しても

5000円+審査件数による増額

という少額な報酬です。

一つの申請書類を目を通すのにどれだけ時間が必要か?

を考えるとあまり良い時給とは言えませんし、

その道のプロに依頼するにはちょっとお粗末な報酬です。

 

ほとんどの審査員の方は、

日本の研究の発展のために

ボランティア精神を持って対応されています。

 

人の科研費の申請書を読んで

その文体や書きぶりを

次の自分の申請書の参考にできる

ってのはあるかもしれませんが、

既に科研費に通した経験のある

研究者からすると学ぶこともないでしょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました