茨城県の11月末に認定したクラスターに医師が10人含まれていたことが問題視されています。記事の中にある県内の医療従事者からのコメントである「倫理的に許されることではない」という言葉について考えたいと思います。
医師によるワイン会の開催で、感染拡大につながったことについて、県内の医療関係者の一人は「医療従事者が頑張っていて、みんなが応援してくれている時期に、医師が病床を圧迫するのは倫理的に許されることではない」と批判した。
引用:毎日新聞
倫理って何?
日本国語辞典では「社会生活で人の守るべき道理。人が行動する際、規範となるもの。」と記載されています。道理とは、同辞典で「物事のそうあるべきこと。当然のすじみち。」と記載されています。
医師の倫理とは?
医学教育の中で倫理学というものはあります。通常医師が使用する倫理とは、臨床試験などで自身の興味の追求ではなく、患者の幸せを優先しなくてはならないといった意味を示しています。よく言うところのヘルシンキ宣言が該当します。
*ヘルシンキ宣言:人間を対象とする医学研究の倫理的原則
コロナ禍で要求される医師の倫理とは?
漠然と国民が考えている「医師だったらこうあるべき」「医師ならこうして当たり前」といった暗黙の要求があり、その要求が医師への倫理として取り扱われていると考えます。今回のワイン会に参加したことについては、軽率であったと私は考えます。しかし倫理にも劣る行為だったのでしょうか?倫理的に許されないという言葉は医師として失格だと言っているに等しいと考えます。明らかに要求度が高すぎます。ワイン会での感染防止策を詳細に報じない新聞社にも悪意を感じます。換気を十分にし、黙ってワインを楽しむ会であった可能性はないのでしょうか?コロナ感染は未だ不明な点があります。個人的には現在のコロナ感染の拡大はGO TO よりも季節的な要因が大きいのではないかと考えています。
私が取り扱う新薬開発に関係した臨床試験では、自社内と各病院の倫理委員会で審査を受けます。倫理の専門家、法律の専門家など様々な専門家から検証を受けます。本来倫理というものは様々な角度から検証を受けるものです。倫理という言葉は、絶対正義を感じさせます。ただ絶対正義は人を追い込みます。人の多様性を否定します。今回のクラスターで医療従事者がもっと生きづらい世の中になるのでは?と心配しています。
コメント