骨髄異形成症候群とは?市川團十郎さんの経過から学べる事は?

MDS
本記事内には広告・プロモーションが含まれます。

骨髄異形成症候群(MDS)について続けます。

MDSは骨髄中の血液幹細胞の異常により発症します。

一言でいえばそれだけなんですが、

病状と遺伝子異常により6種(WHO分類2017)に分類されます。

また原因も特発性から抗がん剤による2次性のものまであります。

今回は抗ガン剤による2次性MDSについてです。

2次性MDSについて市川團十郎さんが思い出されます。

 

抗がん剤による2次性MDSが生じるワケ

抗がん剤と一言で言っても

その種類は多岐にわたります。

現在は分子標的薬や免疫療法もありますが

ここでは殺細胞性抗がん剤を中心にお話します。


 

殺細胞性抗がん剤は古くからあるタイプの抗がん剤です。

がん細胞が分裂増殖するときに影響を及ぼし

がん細胞を殺すように設計されています。

大きく分けると

  1. アルキル化剤
  2. 白金製剤
  3. 代謝拮抗剤
  4. トポイソメラーゼ阻害剤
  5. 微小管阻害剤
  6. 抗腫瘍性抗生物質

の6種に分類されます。

この中で腫瘍のDNAに傷をつけることで

抗腫瘍効果を期待する薬剤である

アルキル化剤・抗腫瘍性抗生物質は

正常細胞のDNAにも傷をつけることがあり

その結果2次がんを発症する可能性があります。

 

とはいうものの2次がんの発症のリスクは

抗がん剤の治療を終えて完治した人の中の

1~3%程度と言われています。

決して高いリスクとは言えないと思います。

 

特に白血病の治療後に生じる2次がんでは

骨髄異形成症候群が多い傾向があります。


 

治療関連MDSの発症頻度は?

治療関連のMDSの多くは自家移植後に生じると言われています。

その発症率は5%程度と言われています。

発症のリスク因子には、

  • 治療薬にアルキル化剤が含まれている
  • 治療が長期間におよぶ
  • 移植前に放射線照射が行われる

と言ったことが挙げられます。

 

市川團十郎さんが2次性MDSだったと思われるわけ

市川團十郎さんの病歴をおさらいしましょう

  • 2004年に急性前骨髄性白血病を発症し、化学療法で一旦寛解を得る。
  • 2005年に再発し、大量化学療法による自家移植を施行し、再寛解を得る。
  • 2008年に骨髄異形成症候群を発症し、兄弟間の骨髄移植を施行。
  • 2013年に肺炎で永眠される。

 

2004年の治療にはイダルビシンもしくはダウノルビシンといった

アンスラサイクリン系抗がん剤(抗腫瘍性抗生物質)が投与されているはずです。

その後の再発で自家移植を実施しており、

2次性MDSのリスクとしては非常に高い経過だったことが伺われます。

 

2次がんがフォーカスされるようになったのは

初回の癌の根治率が高くなったことを意味しています。

かつては不治の病と称された癌も

種類によっては根治が期待できるようになったため

時間の経過によって生じる2次性の疾患がフォーカスされます。

医学の進歩は無限に続く終わらない道であることを

改めて考えさせる疾患でもあります。

 

がんの治療は一つ終わっても次が出てくる

そんな夢も希望もない状況に陥るリスクがあります。

やっぱり保険って大切ですよね。

こういった機会に保険を見直すもの良いと思います。

 

 

関連記事

代理ミュンヒハウゼン症候群って何?海老蔵さんが疑われてる?

骨髄異形成症候群とは?輸血治療にかかる費用ってどれくらい?

 

人間ドックを定期的に受診していますか?

どんな病気でも早期発見・早期治療が基本です。

なかなか病院に行く時間が取れない方は

自宅で簡単に検査が可能なキット

「おうちでドック」

をお勧めいたします。

検査で異常を指摘されたら保険診療で追加検査が可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました