骨髄異形成症候群とは?市川團十郎さんの経過から学べる事は?

仕事
本記事内には広告・プロモーションが含まれます。

骨髄異形成症候群(MDS)について続けます。

MDSは骨髄中の血液幹細胞の異常により発症します。

一言でいえばそれだけなんですが、

病状と遺伝子異常により6種(WHO分類2017)に分類されます。

また原因も特発性から抗がん剤による2次性のものまであります。

今回は抗ガン剤による2次性MDSについてです。

2次性MDSについて市川團十郎さんが思い出されます。

 

抗がん剤による2次性MDSが生じるワケ

抗がん剤と一言で言っても

その種類は多岐にわたります。

現在は分子標的薬や免疫療法もありますが

ここでは殺細胞性抗がん剤を中心にお話します。


 

殺細胞性抗がん剤は古くからあるタイプの抗がん剤です。

がん細胞が分裂増殖するときに影響を及ぼし

がん細胞を殺すように設計されています。

大きく分けると

  1. アルキル化剤
  2. 白金製剤
  3. 代謝拮抗剤
  4. トポイソメラーゼ阻害剤
  5. 微小管阻害剤
  6. 抗腫瘍性抗生物質

の6種に分類されます。

この中で腫瘍のDNAに傷をつけることで

抗腫瘍効果を期待する薬剤である

アルキル化剤・抗腫瘍性抗生物質は

正常細胞のDNAにも傷をつけることがあり

その結果2次がんを発症する可能性があります。

 

とはいうものの2次がんの発症のリスクは

抗がん剤の治療を終えて完治した人の中の

1~3%程度と言われています。

決して高いリスクとは言えないと思います。

 

特に白血病の治療後に生じる2次がんでは

骨髄異形成症候群が多い傾向があります。


 

治療関連MDSの発症頻度は?

治療関連のMDSの多くは自家移植後に生じると言われています。

その発症率は5%程度と言われています。

発症のリスク因子には、

  • 治療薬にアルキル化剤が含まれている
  • 治療が長期間におよぶ
  • 移植前に放射線照射が行われる

と言ったことが挙げられます。

 

市川團十郎さんが2次性MDSだったと思われるわけ

市川團十郎さんの病歴をおさらいしましょう

  • 2004年に急性前骨髄性白血病を発症し、化学療法で一旦寛解を得る。
  • 2005年に再発し、大量化学療法による自家移植を施行し、再寛解を得る。
  • 2008年に骨髄異形成症候群を発症し、兄弟間の骨髄移植を施行。
  • 2013年に肺炎で永眠される。

 

2004年の治療にはイダルビシンもしくはダウノルビシンといった

アンスラサイクリン系抗がん剤(抗腫瘍性抗生物質)が投与されているはずです。

その後の再発で自家移植を実施しており、

2次性MDSのリスクとしては非常に高い経過だったことが伺われます。

 

2次がんがフォーカスされるようになったのは

初回の癌の根治率が高くなったことを意味しています。

かつては不治の病と称された癌も

種類によっては根治が期待できるようになったため

時間の経過によって生じる2次性の疾患がフォーカスされます。

医学の進歩は無限に続く終わらない道であることを

改めて考えさせる疾患でもあります。

 

がんの治療は一つ終わっても次が出てくる

そんな夢も希望もない状況に陥るリスクがあります。

やっぱり保険って大切ですよね。

こういった機会に保険を見直すもの良いと思います。

 

 

関連記事

代理ミュンヒハウゼン症候群って何?海老蔵さんが疑われてる?

骨髄異形成症候群とは?輸血治療にかかる費用ってどれくらい?

 

人間ドックを定期的に受診していますか?

どんな病気でも早期発見・早期治療が基本です。

なかなか病院に行く時間が取れない方は

自宅で簡単に検査が可能なキット

「おうちでドック」

をお勧めいたします。

検査で異常を指摘されたら保険診療で追加検査が可能です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました