こんにちは。
企業勤めの内科医ヒロスケです。
皆様はGWはどうお過ごしになりましたか?
私はファミリーキャンプを楽しみました。
BBQして、お酒を飲んでご機嫌な連休でしたが
そんな私に子供から一言
「お父さん、お酒飲むとイビキするよね?」
・・・・
「ん?マジか・・・」
自分では全く気がつかないイビキ
妻に確認するとやっぱりイビキは有るらしい
随分前に下の子に私のベッドを奪われてから、私は一人で寝てるので
特に誰からも指摘されてきませんでした。
私は呼吸器内科医として、非常勤のクリニックで睡眠時無呼吸症候群のケアをしてます
こんなところで医者の不養生になるわけにはいきません
睡眠時無呼吸症候群は知らず知らずのうちに体に負担をかけ
心疾患のリスクが上昇する危険な疾患
そんな疾患の可能性があるイビキを有ることが判明
妻や息子に聞くと呼吸は止まってはないらしい
ただやっぱり気になるじゃないですか!!
まぁ、簡単にスマホのアプリで評価して、疑わしければ簡易キットで評価しよう
参考↓
そんなこんなで、まずは睡眠アプリを導入
導入したアプリは「Sleep Monitor」↓
まずは一晩使用してみましたところ、はっきりとありました
軽度とはいえイビキがあることは事実
このアプリは睡眠時無呼吸症候群の評価もしてくれます
アプリの評価は低リスクとのこと
でも、低リスクって何やんねん!!
う~ん、やっぱり病院で検査しようかな・・・
と、思い出しました
そういえばスマートウォッチにSpO2測定の機能があったぞ、と
睡眠時もおおむねSpO2は95%~100%の間に治まってます
ちなみにスマートウォッチは「Xiaomi Smart Band 9 スマートウォッチ 」↓
とりあえずは急いで睡眠時無呼吸症候群の検査を受けるほどではなさそう
って、ことでイビキ対策始めました
イビキと飲酒
お酒を飲むとイビキがひどくなるって聞いたことあります?
こちら明確に因果関係があります
お酒を飲むといびきがひどくなるのは、アルコールが筋肉を弛緩させる作用を持っているためです。
特に、喉や舌の筋肉が緩むことで気道が狭くなり、空気の通りが悪くなります。
その結果、呼吸時に喉の組織が振動し、いびきが発生しやすくなります。
また、アルコールイビキノ音は、主に喉の奥の軟組織が振動することで発声します。
つまり、舌の付け根が落ち込まないようにすればよいわけです。
単純な対策としては横向きに寝ることですね
あとはあごが持ちあがるような型をとったマウスピースなんかも有効です
実際、私の勤めているクリニックでは近隣の歯科とコラボしてマウスピースの作成を依頼しています
ただもっと簡単にできないものかと探して見つけました!!
これは、理論的にも構造的にもイビキ対策になるわ
舌が落ち込まないように唇で支える設計です。
口コミを見ると舌が渇いて少し痛くなる等のネガティブな意見はあるものの
概ね効果を感じている方が多数
しかも、パッケージに「FDA(米国食品医薬品局)」のマークがある!!
まぁ、本当に信用していいか分かりませんが
そんなこんなで購入して試してみました

oplus_0
初日は加減が分からず、痛くなって終了
二日目は加減しすぎて外れてしまい評価不能
違和感から目が覚めてしまい評価できない日もありました
じきに慣れるはずと使用を継続して6日目
おっ、良い感じじゃない?
イビキの時間が1時間59分から8分に減少してます
明け方に少しイビキがあるのは、外れたからです
ちゃんと装着できている間はイビキは皆無
ただそれで眠りの質が上昇したか?と言われると変わらない
やっぱり睡眠時無呼吸症候群はなさそうね
なんて勝手に自己診断をしてますが、どこかの機会にちゃんと検査は受けようかなと
無呼吸症候群ではないけど、いびきが気になる方はこの舌マウスピースはちょっとお勧めです
ただ慣れるのに2~3日は必要なので旅行に持っていくならあらかじめ練習してた方が良いですよ
あとはおしゃぶりみたいでちょっとカッコ悪い
息子に笑われました
参照
コメント