TOEICと英検はそれぞれの試験の目的と問題傾向が異なるので一概に点数でランクをつけあうことは困難かと思います。ざっくりというと下記の表のようにはなると思います。
英検 | TOEIC score | 該当能力 | 実用面 |
3級 | 500点~ | 中学卒業レベル | 日常生活である程度使える |
準2級 | 600点~ | 高校中級レベル | ビジネスレベルでは最低限 |
2級 | 700点~ | 高校卒業レベル | ビジネスレベルである程度使える |
準1級 | 800点~ | 大学中級レベル | 生活面・ビジネス面でほぼ問題なし |
1級 | 900点~ | 大学卒業レベル | ビジネスで全く問題なし |
ただ、英検にしてもTOEICにしても対策を組めば試験である限りはスコアを伸ばすことは可能です。また実用面においてはあくまでも該当する内容の素地があるといったレベルであると理解したほうが良いでしょう。ちなみには私はTOEICスコアは800点を少し超えたくらいですが、自分の分野での会話や会議であれば問題ありませんが、専門外や雑談になるとついていけなくなることはしょっちゅうです。あくまでも話題に関しての知識がないといくら英語が理解できていても話が理解できないのは当たり前のことです。
1.英検とTOEICの使い分けは?
ざっくりと学生は英検、社会人もしくは就職活動中の学生はTOEICで良いと思います。TOEICは明らかに仕事の経験のある人の方が有利です。たとえ日本語であっても仕事のEメールを書いたことのある人とない人では、英語のEメールを理解する難度は違ってきますよね。
2.英検とTOEICは転職に有利?
転職は何を求められているかが前提ですので、有利不利はありません。全く話せなくとも読み書きさえできれば支障を来さないのであれば、TOEICのListeningのスコアは不要です。ただ募集要項にTOEICスコアの基準が記載されていることがあるので、転職活動を考えている方は、ある程度のスコアは持っていてもいいでしょうね。マネジャークラスの転職をご希望なら、英検準1級、TOEIC800点クラスは履歴書にかけたほうが良いでしょう。
3.英検とTOEICはどっちが有利か?
どっちでも評価できますので、こだわる必要はないと思います。就活中の方は取りやすい方で対応されれば良いと思います。なぜなら、あくまでも英語力の素地を見ているにすぎないからです。実際に働いて仕事の内容が理解できていない人がいきなり英語で商談などできないからです。英語力の素地があれば問題ありません。外資への転職をお考え方は、結局英語での面接がどこかの段階で入ります。そこで英語力は測られますので、履歴書のスコアは参考までに利用されるだけです。
4.英検とTOEICはどちらが勉強しやすい?
企業で働いた経験がある方は明らかにTOEICです。その他の方は変わらないと思います。私は医師から企業に転職するために、履歴書にTOEICスコアを記載するために勉強して受験をしました。ビジネスの知識と経験のない病院勤務の医師にとって理解できない話題が沢山あったのは説明するまでもないと思います。英検でも社会経験は要求されますよ。例えば飛行機に乗ったことのない人に空港でのカウンターのやり取りの英語はなかなか聞き取れないと思います。最近は小学生でも英検準2級、2級を取得する子がいますが、社会経験はどうやってカバーしているのでしょうか?
5.効率的な勉強法は?
人それぞれではありますが、個人的には通信講座がコスト・ベネフィットバランスが取れていると思います。あまり安すぎるものは自分へのプレッシャーにならないので、少なくとも4万円~5万円はかかるものが良いでしょう。アルクやユーキャンの通信講座は試験の傾向や対策のデータが豊富です。私はユーキャンの通信講座を使いました。
英語の勉強は仕事を始めても終わることはありません。ずっと勉強しているイメージです。ただやったらやった分だけ自分の力になっているのも実感できます。皆さんの夢がかなうことをお祈りしております。
コメント