
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所が新型コロナウイルス感染症について、住民自身が帰国者・接触者相談センターやかかりつけ医等への電話相談、受診の目安を知るための人工知能アバターを利用した相談補助システムを開発し、提供を開始ししています。
今回のアバターの仕事は病院受診の目安を伝えるためだけの単純(?)なものですが、ゆくゆくは新型コロナウイルス感染についての鑑別診断も行えるようになると心強いですね。新規感染症だと我々医師も有している知識は一般の方と多くは変わりません。特に薬もワクチンもない状況だと我々も手探りなんです。新たな正しい情報を積み重ね、そして経験する、それで速やかな医療行為に繋がっていきます。そういった意味では新たな知識の蓄積はAIにはヒトはかなわないでしょうから、今回の新型コロナウイルス感染はAIの働きどころとして良い機会なのかもしれませんね。AIは経験から学ぶこともできるといいます。ぜひ皆さんも使用して、経験させてください。
現在内閣府では「人工知能ホスピタル」プロジェクトというプロジェクトが動いています。プロジェクトには以下のようなものがあります。
- 小児・周産期病院におけるAIホスピタル機能の実装に基づく実証研究
- 未来型医療システムの基盤となるAIホスピタルの実装と展開
- AI基盤拠点病院の確立
- 人工知能を有する統合がん診療支援システム
- 「AIホスピタルの研究開発に係る知財管理等、システムの一般普及のための技術標準化・Open/Close戦略、官民学連携のためのマッチング等に関する対応」プロジェクト(「医療情報活用基盤」を通した、AIホスピタル関連技術展開のための基盤創出にむけて
診療におけるAIの活用は間違いなく近い未来に実現します。医師の存在そのものが必要なくなることはないと思われますが、間違いなく仕事は減ります。私個人的にAIに活躍してもらいたい分野は、「鑑別疾患」です。初診で診断に苦慮する患者さんの情報収集を行うことで、鑑別診断を複数個挙げてくれるだけで、かなり気持ちが楽になります。どうしても鑑別診断を複数上げる必要のある患者さんだと、その鑑別を挙げれるか否かによって治療開始時期が遅れます。特に珍しい疾患だとなおさらです。たとえ1時間でも1日でも正確な診断に至る時間が短くなるのであれば、患者さんの回復時間も短くなります。入院期間も短くなります。外来での診察時間も短くなります。不要な検査も減ります。近い将来、初診の受付で今記載してもらっている問診票は人工知能アバターに代わります。これからのAIの発展に大きな期待を持っている医師は私だけではないでしょう。以下に相談補助システムの経験ができるアドレスを記載しておきます。
以下のリンクあるいはQRコードから新型コロナウイルス感染症の相談補助システムが起動します。
コメント